Dam Web Ring 第9回オフ会 「日本大ダム会議会長とゆく八汐・蛇尾川ダム巡り」レポです。
改めまして、東京電力さま、関係者の皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
写真の整理をして思ったのですが、レポ用のネタ写真を思いのほか撮ってなかった・・・。
普通の写真でやりくりしますので勘弁。
この日はオフ会ついでに近隣のダム巡りもしようと画策、0500頃から活動を開始して、そして最後の塩原ダムを見ていると・・・。
改めまして、東京電力さま、関係者の皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
写真の整理をして思ったのですが、レポ用のネタ写真を思いのほか撮ってなかった・・・。
普通の写真でやりくりしますので勘弁。
この日はオフ会ついでに近隣のダム巡りもしようと画策、0500頃から活動を開始して、そして最後の塩原ダムを見ていると・・・。

やっぱり来たよ、ダム人w
私は知らなかったのですが、「ダム「紹介」カード(非公式)」があるとのこと。
そして西&東荒川ダムにも・・・?勉強不足でした。

集合場所のテプコ塩原ランド。
定休日でお休みとのこと。うにゅむにゅぅ。

おおっ、日本ダム協会様。

えらく険しい道を進み、辿り着いた八汐ダム。
たぶん、市内からはそんなに離れていないんだけど、えらく山奥に来たと思える雰囲気。
勾配がきつかったからな~。

世界最大級のアスファルトフェイシングフィルダム。
アスファルト舗装された堤体が美しい。水がすっからかんの状態も見てみたいですなぁ。

ごっつい取水ゲート。

アスファルトフィル部。
当たり前だけど、真ったいら。

天端、ロックフィル側には柵がありません。
「人が入って来ないですから」 ナルホド、その通りw

ギャラリーと呼ばれる監査廊からダム最深部へ。
階段440段。単純に90m降りるわけです。
先が見えねぇ・・・。降りきったと思ったらそこで曲がって更に階段(折り返し地点)。

最深部に定礎石がアッタ━(゚∀゚)━!!!!!

降りたら帰りは同じ分、上るわけで><;
左岸から入って、出る時は右岸に出ました。堤体正面から見てV字に進んだわけですな。

その後、職員の方の車に分乗してダム直下へ。
ダムの規模のわりに小さめな洪水吐。この細め真っ直ぐが堤高の高さを増幅しますな。
ここで再び天端に戻り、昼食タイム。
八汐ダム石碑に腰をかけてた不届き物は誰だw
ここからは塩原発電所へ。
バスに乗ってすぐ、寝不足と階段修行と食後のウトウトが重なって・・・

気づいたら地下要塞に連れ込まれていました><
揚水発電の要、塩原発電所。地下にあるとは思えない巨大空間。

大電流(11kA)を流す時って電線じゃないって知ってました?こんな感じのリングに流します。
知らなかったオレ。ニセ電気屋。
発電所の見学が終わると、いよいよ蛇尾川ダムへ。
どうでもいい話だけど、運転手のおっちゃん、速度出しすぎで怖かったw

蛇尾川ダムに到着~。
階段修行でスケジュールが詰まっているらしく、かなり駆け足で見学。
走れ走れ~!

堤体~!


堤体ダム湖側がスッキリ見えないとブーたれ小僧が多いので、見えるポイントへバス移動。
ここで見学スケジュールは終了。
この絵をバックに橋の上で集合記念撮影。落ちたら死ねるしw
蛇尾川ダムの階段ツアーも予定されていたそうですが、恐らく最深部から帰って来れない人が何人かいそうな気がします(オレ含)。
テプコ館で電車組と東京電力さんとお別れして、隣の道の駅でよからぬ相談など。
突然の注文ラッシュに売店のオバちゃんがテンパっていたのが微笑ましいw
八汐ダムと蛇尾川ダムはまだ玉砕してなかったので、正直、最初はこの貴重さがわからなかったんだけど、終わってみてココが玉砕だったらさぞ悔しいだろうな、と思いました。
貴重なダムを見させてもらいました(^-^)